自己破産しましたが家族への影響はありますね…。
こんにちは。借金先輩です。
一般的に自己破産しても家族への影響は、ほとんどないと言われていますが、
ザックリと言えばその通りです。
しかし細かいことを言えば家族への影響は沢山あります。
私の家庭の話になりますが、自己破産後の家族に及んだ3大影響をお伝えしますね。
我が家ではこの3つが家族への影響ベスト3でしょうか。
大学の奨学金の保証人は外されると、また保証人を立てなければなりません。
私の親はなれないんですよね。確か…
自分の兄弟、嫁さん、嫁さんの兄弟などから新しい保証人になってもらうのが普通だと思います。
住み慣れた家を売り、引っ越ししたのはいいが、今までの環境が全てにおいて変わる訳ですから、慣れるまで大変です。
通勤、通学の交通手段も変わりますし、通いなれたスーパーや病院も遠くなりました。
車については嫁さん名義であったため残してもらえました。
しかし年式も古く、走行距離もかなり行ってますので乗り換えたいところではありますが、車のローンが通りません。
ブラックリストでも車のローンが組めます!とかどこかでみたことありますが…
この件はまた違う機会にリサーチしたいと思います。
自己破産 家族が連帯保証人になっている場合はどうなるの?
家族が連帯保証人、例えば自己破産をする人の奥様が連帯保証人の場合、
この奥様も同時に自己破産するのが普通のようですね。
ですから自己破産すると家族への影響は多少なりともあります。
家族に内緒で自己破産するとかはダメですよー!
家族会議を開いてメリット、デメリットをふまえてお話されてください。
自己破産にこだわらず、任意整理や個人再生といった、とても素晴らしい制度もあります。
最終的に、ご自分で決める前に専門家に相談されることをお勧めします。
本日はご観覧ありがとうございました。自己破産をはじめ債務整理を考えておられるならぜひ借金問題に強い専門家に相談されてくださいね。思い立ったらまずは勇気を出して無料相談を!
がけっぷちで今すぐ借金のプロに相談したいんだ!という方はこちらへどうぞ↓
「全国無料対応!ゆっくりしっかり長時間借金相談!!」
管理人の借金先輩にご意見、ご質問、ご指摘などございましたらこちらからどしどしお寄せ下さいませ。返信遅くなることもございますが、お気軽にどうぞ。